酒徳 峰章
酒徳 峰章(さかとく みねあき)は未踏クリエータ、ユニット「くじらはんど」所属の「クジラ飛行机(読み:くじらひこうづくえ))」名義で活動するプログラマ。
テーマ "日本語プログラミング言語の開発" で2004年未踏ユースに採択された。PMは筧 捷彦。スーパークリエータに認定された。
テーマ "WEB開発に特化したプログラミング開発環境「葵」の開発" で2005年下期未踏本体に採択された。PMは並木 美太郎。
テーマ "WEB開発環境「葵」:日本語で気軽に作れるリッチクライアントの開発" で2006年下期未踏本体に採択された。PMは並木 美太郎。
https://gyazo.com/515061b26f0389fdb8271b323be0eeff
多数の著書がある。
Twitter
未踏事業採択
2004年未踏ユース
テーマ: 日本語プログラミング言語の開発
PM: 筧 捷彦
スーパークリエータ
2005年下期未踏本体
テーマ: WEB開発に特化したプログラミング開発環境「葵」の開発
PM: 並木 美太郎
2006年下期未踏本体
テーマ: WEB開発環境「葵」:日本語で気軽に作れるリッチクライアントの開発
PM: 並木 美太郎
経歴
1976年生まれ
華東師範大学(中国・上海) 対外漢語学科(中国語)
1995年4月 入学~1999年8月 卒業
不動産関連会社でのSE
卒業後~
くじらはんど にて、「クジラ飛行机」名義でのフリーランスエンジニア ソフトウェア開発事業
2003年4月 開業~現在
ウノウ エンジニア
2005年8月~2010年3月
八角研究所 技術顧問
2007年9月 就任~2010年11月 退任
人物
(以下、明記のないものの情報源は2015年インタビュー)
コンピュータとの出会いは中学1年生の時、ゲーム制作をしたいという思いから、新聞配達のアルバイトをして購入した MSX2+ である。当時いくつも刊行されていたプログラミング雑誌からの打ち込みをしつつ、BASICでゲーム制作を行っていた。その後、MSX turbo Rを購入し、MIDIを用いて楽曲制作を行うようになった
大学進学時、「これからは中国だ」という思いから上海に留学した。留学中に Delphi の本を見つけて、その楽しさに熱中し、日本に帰国してコンピュータ関係の仕事に携わるようになった
「クジラ飛行机(ひこうづくえ)」というHNは大学生の頃から使用している。HNの由来は、上海在住時に目にした、あるロックバンドの過激なパフォーマンスに衝撃を受けて「クジラ」「飛行機」「机」がバッと連想されたことである
趣味はDTM(作曲)
活動
テキスト音楽「サクラ」 2001年~
エディタに「ドレミ」と書けば、その通りに音楽を演奏するような、テキストで作曲ができるソフトウェア
オンラインソフト大賞2010入賞作品
日本語プログラミング言語「なでしこ」 2004年~
日本語で気軽に作れるリッチなWeb開発環境「葵」 2006年
日本語プログラミング言語などを利用した、誰でも気軽にWebブラウザ上で開発できることを目指した、Webアプリケーション開発環境を開発した
Webブラウザ上でプログラムの実行~配布までができるというコンセプトは、現在はなでしこ2に引き継がれている
日本語Wiki「KonaWiki」 2007年~
日本語でWiki記法が記述できるWikiシステム
書籍執筆のために開発された
Web便利ツール 2007年
ブラウザですぐに使える、電卓や単位変換ツールを提供している
講演: 夏のプログラミング・シンポジウム2007「「なでしこ/葵」ではじめる日本語プログラミング言語」 2007-08-08
掲載
2008年5月27日付:クジラ飛行机――「なでしこ」に込められた鷹の勇気と蛇の知恵 (1/6) - ITmedia エンタープライズ
2008年8月付:酒徳峰章@なでしこは、音楽に目覚めて家具にハマる|【Tech総研】
2013年6月付:「プログラミングは世界のどこにいてもできる」~酒徳峰章(クジラ飛行机)氏・スーパークリエーター | 日経 xTECH(クロステック)
ひと足先に選ぶ次世代のMVE : 酒徳峰章 - エンジニアの転職は@type
マレーシア在住2019時点
https://boleh.info/bahasa-malaysia/
外部リンク
個人サイト:くじらはんど
kujirahand (kujirahand) · GitHub
kujirahand - Qiita
#なでしこ #プログラミング教育